ほとめきの街 久留米 観光サイト[スマートフォン版]

【久留米物語】とんこつラーメン発祥の地久留米ラーメン!コクのある味を作りたい。独創的な試みで、「豚骨スープ」を生み出す。昭和の初め、「安くておいしい」と庶民が喜んだ味。

 九州の名物料理のひとつに「とんこつラーメン」があります。久留米のとんこつラーメンは、白く濁った豚骨スープにストレート麺、具は海苔、焼き豚、シナチクなどが一般的で、市内にはとんこつラーメンを出す屋台や専門店が数多くあります。
とんこつラーメンの歴史は、昭和12年(1937)、久留米で始まりました。昭和10年頃、うどんの屋台を開いていた宮本時男さんは、東京や横浜で流行っていた「シナそば」の話を聞いて関東に足を運びました。それは、鶏がらか、もしくは少量の豚骨を加えてスープを取り、関東風の醤油を使ったさっぱりとした味でした。昭和の初期といえば、世界恐慌が日本にも波及し、不況が深刻化していた頃で、シナそばは「安くておいしく、お腹いっぱいになる」として庶民に知れ渡り繁盛していたのです。シナそばの作り方を学んで久留米に戻ってきた宮本さんには、あるひらめきがありました。 「シナそばのあっさりとした味はいいのだが、もっとコクがある味にしたい。ちゃんぽんの作り方を参考にしてみよう」
宮本さんは長崎県出身だったことから、「長崎ちゃんぽん」の濃厚な豚骨スープに馴染んでいました。長崎ちゃんぽんは、具材をラード(豚脂)で炒め、豚骨や鶏がらで取ったスープと麺を入れて煮込んだものです。宮本さんは試作を繰り返して、ついに豚骨だけを使ったスープを作りました。こうして、とんこつラーメンが誕生したのです。昭和12年(1937)、宮本さんは明治通りに屋台の「南京千両」を開業し、シナそばを出しました。
それでは、白く濁った豚骨スープの久留米ラーメンはいつ登場したのでしょうか。それは太平洋戦争が終わった後、昭和22年(1947)のことです。杉野勝見さんは関東のシナそばの作り方を学び、屋台の「三九」で出していました。スープの取り方は沸騰させずに弱火で煮込むもので、澄んだ豚骨スープでした。ある日のこと、杉野さんはかまどの火加減を母に頼んで出かけたところ、帰宅して驚きました。母がうっかり長時間、強い火力で沸騰させてしまったので、スープが濃く白く濁っていたのです。これでは屋台に出せません。ですが、杉野さんはこう思いつきました。
「試しに味をつけてみよう。おいしいものができるかもしれない」
杉野さんはタレを加えて味をみました。すると、深みとコクのある味になっていたというのです。食糧不足だった当時のこと、「三九」が出した「中華そば」は、「安くておいしく、栄養がある」として人気を呼びました。杉野さんは店を開きたいとやって来た人にはその作り方を惜しげもなく教えたと伝わっています。その味は、地元を始め、北九州、熊本、大分、佐賀などに広がり、現在の九州ラーメンの源流となりました。
久留米ラーメンは、食通で知られた作家の檀一雄に『日本一』と評されました。創作意欲の旺盛な料理人たちが生み出した、久留米の名物料理です。


写真(ラーメン・昔の屋台「南京千両」・明治通りの屋台) 主な参考資料=『久留米ラーメン物語』・『ラーメンの誕生』他

取材・執筆 オフィスケイ代表 田中敬子

久留米ラーメン

関連スポット
  • ラーメン屋台のモニュメント

    ラーメン屋台のモニュメント

    JR久留米駅まちなか口駅前広場にあるラーメン屋台のモニュメント。店主が厨房に立ち、カウンターにどんぶりも置かれています。平成23年2月に「久留米・ラーメンルネッサンス委員会」から久留米市に寄贈されました。なお、明治通りにも「とんこつラーメン発祥記念碑」が寄贈されています。

  • 久留米の屋台

    久留米の屋台

    久留米の夜の楽しみに欠かせない屋台。中心市街地に20以上の屋台が軒を連ねます。上下水道が完備されており、衛生上も安心なのが久留米の屋台の特徴の一つ。久留米ラーメンのほか、ちゃんぽん、焼きとり、うなぎ料理、おでんなどメニューも豊富です。中には、地酒を楽しむことが出来るお店もあります。

PAGETOP